実りの秋 おすすめの食養生
秋といえば、
秋は、空気が乾燥し、肌や髪のパサつき、乾いた咳、口やのどの渇きなどが出やすいとき。
乾燥してだんだん木が枯れていき、人も淋しくなったり落ち込んだりしやすいとき。
中医学では、秋は【肺】が影響を受けやすいと言われます。
ここでいう【肺】は、
のど・鼻・気管支などの呼吸機能と、外界の温度や湿度の変化に対応するバリア機能ととらえます。
秋風を感じたら、マスクやショールで肌をカバーし、肌をマッサージするなどして皮膚の乾燥を防ぎましょう
旬の食材に注目!
”身土不二” 自分の生まれ育った土地で採れる季節の食べ物(旬のもの)を摂ることで、
健康的な身体を保つことができると考えられてきました。
秋は実りの季節、食欲の秋。
毎日の食事に、季節に合わせた味や食材を取り入れて、美味しい旬の食べ物を楽しみながら健康維持に役立てましょう。

秋の旬の食材・・・(魚介)鮭、さんま、さば、いわし、(野菜)じゃがいも、さつまいも、しいたけ、
(果物)柿、梨、りんご
中医学の【肺】をうるおす食べ物・・・山芋、はちみつ、栗、銀杏、ごま、アンズ、イチジク、柿など
白い食材・・・大根、レンコン、里芋、長芋
辛い物・・・ネギ、玉ねぎ、生姜、ニラ、にんにく
中医学の五行の考えでは、自然界も人体も『木・火・土・金・水』の五つに分類され、相互関係にあり、
我々の体は自然界の影響を受けやすいと考えられてきました。
秋は、【燥】乾燥の季節、【肺】に関り、色は【白】、味は【辛】、情緒は【悲】です。
辛い味の食材は、体を温め、循環を良くストレスを和らげるとされています。
これらの食材を積極的に取り入れて、体内や肌の乾燥を防ぎ、風邪をひかないように気を付けましょう。